【無料】【ジム無し】ダイエット初心者の私が半年で約10キロ痩せた方法【体験談】


こんにちは、わたあめです。

ダイエットをして理想の体型になりたいけど

そんな人はいませんか。

ダイエット方法は人によって合う合わないがあるけれど、ダイエット初心者にとって「これだけやっておけば間違いない」ってメニューがあれば便利ですよね。

そんな方に向けて、私が半年間で健康的に10キロほど痩せることができた方法を紹介していきます。

本記事で紹介するダイエット方法は

ものとなっています。

三日坊主でダイエットに失敗し続けてきた私でも、半年で10キロ痩せることができました。

ダイエットで見た目が変わると、自信がついて人生が変わります。

今からダイエットを始めたい方や、ダイエットで成功したためしがない方はぜひ参考にしてみてください!

痩せるために必要な大前提

まず最初に、痩せるためには大前提知っておかなければならないことが2つあります。

1,消費カロリーが摂取カロリーを上回っていれば痩せる

2,1キロの体脂肪を減らすために必要な消費カロリーは7200キロカロリー

消費カロリーは

基礎代謝(生きているだけで消費するカロリー)+活動代謝(日常の動作や運動などで消費されるカロリー)+食事誘発性熱産性(食べ物を消化、吸収、分解するために使われるエネルギー)

によって構成されています。

(基礎代謝や消費カロリーの目安は「あすけん」や「カロミル」などのアプリで知ることができます!)

痩せるためには食事による摂取カロリーを消費カロリーよりも低くしなければなりません。

そして、1キロ痩せるためには7200キロカロリーのマイナスを作る必要があります。

1か月で1キロ痩せたい人は1日約240キロカロリーの赤字を作ればいいということです!

一日の摂取カロリーは何キロ痩せたいか、どのくらいの期間ダイエットをするかによって違います。自分の目標に合わせて摂取カロリーを設定しましょう。

私が実際に半年間で10キロ痩せた方法

さっそくですが、私が半年間で10キロ痩せた方法について紹介していきます。

やったことは全部で3つだけです。

1,スマホのアプリでカロリー計算

2,歩数稼ぎ

3,週三回から週五回の軽い筋トレ

たったこれだけで本当に10キロも痩せれるの?!と不安になったあなた!

ご心配なく!私は実際に半年間続けることで10キロ痩せました!

具体的に紹介していきます。

1,スマホのアプリでカロリー計算

一つ目は、アプリを使って毎日の食事の記録とカロリー計算を行うことです。

ダイエットで一番大事なことは、食事の管理です。まずは日々の食事を見直してみましょう。

「そんなに食べてないはずなのに太っている」と感じている方でも、カロリー計算をしてみたら意外と食べ過ぎてしまっていることがあります。実際に私も、食事の記録をしていくと間食が多く、お菓子などを食べ過ぎていたことがわかりました。日々の食事内容を、自分できちんと把握できていると、食べ過ぎを防ぐことができます。

私は一日の摂取カロリーをだいたい1400から1600カロリーになるように気を付けていました。また、なるべく脂質を少なめ、たんぱく質を多めにとるようにしていました。

2,歩数稼ぎ

2つ目は、歩数稼ぎです。これもスマホの無料アプリを使って行いました。

私はなるべく1日10000歩以上歩くことを意識していました。

痩せるためには運動をした方がいいとよく聞きます。しかし、私はランニングやウォーキング、ダンスなどを始めてもこれまで続いたためしがありませんでした。そこで、日々の生活の中で「なるべく動く」ということだけを意識することにしました。今までは学校までバスで行っていたのを歩きに変えたり、エスカレーターではなく階段を上るようにしたり、学校の休み時間に少し校内を散歩するなど、少し意識しただけで一日10000歩以上は簡単に達成できました。

運動嫌いな私でも、歩数を稼ぐダイエットはストレスなく続けることができたので、とてもおすすめです!

3,週三回から週五回の軽い筋トレ

3つ目は週三回から週五回、軽く筋トレをすることです。

これは、「痩せると代謝が落ちて痩せづらくなる」と聞き、筋肉を増やすことでなるべく代謝を維持したいと思ってはじめることにしました。

しかし、筋トレといっても好きな音楽をかけながらスクワットや腕立て、プランクを軽くする程度です。回数や時間は決めずに、音楽にのりながら楽しく行っていました。私は回数や時間を決めたりするとストレスがたまって続かなくなるタイプなので、あくまで、即効性よりも楽しくて続けられる!ということに重点を置きました。

ダイエットを成功させるために意識したポイント

私がダイエットを成功させるために意識したのは、「長く続けられることをする」ということです。

私は、これまでに何度もダイエットに失敗しては、なぜダイエットが続かないのか考えてきました。

そして、その原因はずばり、「短期間で結果を出そうとしすぎて、自分にとってきついダイエットをしてしまっている」ところにあるのではないかと思いました。ダイエットは「何をするか」よりも、「継続する」ことが重要です。そこで、私は自分が無理なくダイエットを継続することができるように、次の3つのルールを決めていました。

1,摂取カロリーを減らしすぎない

2,完璧を求めすぎない

3,サボってしまっても自分を責めない

1,摂取カロリーを減らしすぎない

「消費カロリーよりも摂取カロリーを少なくすれば痩せるなら、とにかく食事を減らせばいい!」

そう思ってしまうかもしれません。

しかし、食事を減らしすぎると健康に良くない上に、停滞期(体重が落ちづらくなる期間)が訪れやすくなり、太りやすい体質になってしまいます。

ある一定以上のカロリーは取った方がダイエットのモチベーションも継続しやすいし、健康的に痩せることができます。

私は、基礎代謝が約1200カロリーくらいだったので+200~400の1400~1600カロリーを目安に食事をとっていました。

私にとってはこのくらいのカロリーが、無理やストレスなく継続できる範囲でした。

最初はなかなか体重が落ちなくて心配になるかもしれませんが、脂肪というのは徐々にゆっくり落ちていくものなので焦らなくて大丈夫です!

ストレスなく、健康であることが一番です。

2,完璧を求めすぎない

二つ目は完璧を求めすぎないことです。

ダイエットの計画を立てると、つい完璧にすべてを実行しなければいけないと思いがちです。しかし無理をしすぎると、はじめのうちはモチベーションが高いけれど、後で辛くなってしまいます。

早く痩せなきゃと思う気持ちを抑えて、現実的に続けられそうな計画を立てること、またその計画が思ったようにうまくいかなくても落ち込まないことが重要です。

私は常に7,8割できていればいいやのマインドで行っていました。

3,サボってしまっても自分を責めない

3つ目は、サボってしまっても自分を責めないことです。

早く痩せたいのに、立てた計画をサボってしまい、罪悪感を感じてしまう…

その気持ちよくわかります。

しかし、自分を責めてしまったら余計ストレスがたまるだけです。

ストレスがダイエットにとって一番よくありません。

人間なので今日はやる気ないって日があるのは当然のことだということを理解して、無理をしないようにしましょう。

1日、2日さぼったところでいきなり太ったりしないし、できない日は休んで大丈夫です!

私も、歩数が一桁しか稼げなかった日や、摂取カロリーが予定よりオーバーしてしまった日も結構ありましたが、問題ありませんでした。

むしろ私は、1,2週間に1回くらい好きなものを食べたり、運動をしない日を入れたら、ストレス発散になってダイエットが続きやすかったです!

サボった日も自分を責めずに、「いつも頑張っているご褒美だ」と思って、思いっきりサボることにしてしまいましょう!

おわりに

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ダイエットは決して楽な道のりではありませんが、今回紹介した内容は誰でも簡単に始めることができて、実際に効果のあったものですので、ぜひ参考にしてみてください!

このブログが、少しでも誰かの背中を押すことができたらうれしいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP